ボカロPとしての名義はハチ

We are BellinCat.jp イカしたamiibo

【全文】那須ほほみ「正直、墓場まで持っていってほしかった」も「打ち明けてくれてありがとう」

非正規図書館員がバズったけどさ 

私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?

Twitterでバズってたこれ、読んだらすごくもやもやして、賛同できなかったんだよね。

表で言ったら炎上しそうだからここで突っ込もうと思う。

ちな自分は正規雇用の図書館職員だよ。年収600万くらいかな。

  

    1、雇用年限の撤廃

      多くの非正規図書館員は数年ごとの雇い止めに怯えながら働いています。

非正規職員は有期雇用が多いからね。

でも非正規雇用はみんなそうだし、法律が決めてることだからね。

  

    経験のある図書館員が意に沿わず辞めさせられないよう、雇用年限の撤廃を求めます。

まあ、年数だけで雇止めになるのはよくないよね。

でもそれは図書館員に限った話じゃなくて、全ての非正規雇用にあてはまることだよね。

   

    2、最低賃金2000円へ。

    非正規図書館員の勤務時間を仮に7(時間)×18(日)=126(時間)とすると、時間給2000円でひと月に252000円。色々な税金が引かれることを考えると、手取りがおよそ20万。これは一人で自立して生活するための最低ラインだと考えます。

うーん???手取りが約20万貰えることから逆算して最低賃金2,000円?

まあ自活するのは大事だから気持ちわかるよ。

でもそれって非正規雇用の人みんなそうだし、正規雇用でも手取り20万貰えない人いるよね。

  

    3、退職金の支給

    パートタイムの非正規図書館員は、何十年と図書館に勤めても退職金は一円も貰えません。ですがパートタイムといっても実態は、フルタイム=7時間45分から少し減らされた7時間30分や、7時間で働いています。

フルタイムと同等の時間で働いてるんだね。

でもそれはそういう条件で合意した非正規雇用であって、パートタイムにして柔軟な雇用で満足している人もたくさんいるよ。

非正規職員んである限り、7時間45分働いても時間給清算だし、その15分って重要?

  

    その上、サービス残業や持ち帰り仕事があることを考えれば、実労働時間は正規職員と同じ程度と考えられるでしょう。

サービス残業や持ち帰り仕事は、それをさせる雇用主が悪いと思うよ。

そういうことをさせない(特に非正規職員には)図書館もいっぱいあると思うよ。

労働時間が同じでも労働内容が同じにはならないし。

  

    それに対し一銭も報いないというのは、金銭面の不公平はもちろん、何十年をかけて行ってきた仕事を否定されることに他なりません。

雇用待遇の良し悪しと仕事の価値が結びついてるの?

いや仮にそうだとしても、時間外労働はそれをさせる雇用主が悪いんだよね。

正規雇用でもブラックなとこは時間外労働に残業代つかないしさ。。

  

    私たちが責任とやりがいを持って勤める図書館の仕事は、その程度の価値しかないのでしょうか。私はそうは思いません。

ちょっとよくわからないね。。これまでの話と図書館の仕事って何か関係あった?

正規雇用みんなにあてはまる話だし、時間外労働させる雇用主が(ry

  

    4、図書館員の研修充実と司書資格取得の全額補助。

    利用者により良いサービスを提供するためには、図書館員の能力向上が不可欠です。そのために無料で受けられる研修の充実が必要と考えます。

    また、無資格でも数十年図書館に勤め、有資格者に劣らぬ知識と経験を持つ方がたくさんいらっしゃいます。経験により一部単位を免除。資格取得の全額補助により、当人の負担が減り、専門的知識を深められます。

まあ資格取得や研修での自己研鑽はみなすべからく大事だけど、うちは非正規職員じゃなくて正規職員が受けるよ。で正規職員が非正規職員を指導する。

正規職員がいないところだと非正規職員が研修を受けるかもしれないけれど、それは同じ館種でも現場によって様々だから、一般化しづらいと思う。

  

    ここまで図書館の未来のための4つの提案を述べてきました。

図書館の未来に何か関係あったっけ??

  

    あなたの署名をいただけませんか。悪いことは起きません。ただ全国の図書館員の生活が楽になるだけです。

”全国の図書館員の生活”とか主語が大きいよ。図書館員は非正規職員しかいないと思ってる??

あとなんで図書館員に限定するの?今まで書いてあったことは全ての非正規雇用の人間にあてはまることだよね。

図書館員以外の非正規雇用の人間よりも図書館員が優先して待遇改善される理由は何?全ての非正規雇用の待遇改善ではいけないの?

  

    今がどん底。動かなければこれ以上ひどくなるかもしれません。私たちを助けてください。そして一緒に図書館の、子どもたちの未来を守っていきましょう。

子ども関係あった?

  

このあとすごい長文続いてたけど全然関係ない話だったよ。ただの政治批判。読む時間無駄にしたと思うくらい。

  

手取り9万8千円は可哀そうだしセンセーショナルだけど、言ってることは自分のやりたい仕事をしながら月給20万貰いたい!じゃないの?

図書館員が月給20万貰う根拠が何も示されなかったよ。フルタイムで週5~6日8時間正規雇用で働いて手取り16万やで 非正規で7時間5日で20万が最低限の手取りは世間知らんのか?って思ってまうわ 

  

自分は正規雇用の図書館員だけど、正直図書館業務だけで月給20万は貰えないと思うよ。

だって誰からお金貰うの?特に公共図書館は市民の税金でしょ。

税金で賄うサービスは警察や消防とか他にもライフラインとして重要なものがいっぱいあって、図書館はどうしても優先順位が低い。

少ないコストでいかに効率的に運営するかが優先されるのは仕方ないことなんだよね。

  

大学図書館は財源として学費があるからまだマシで、だからきちんと正規雇用されるよね。

そういう図書館でも非正規職員は雇用されていて、それはやっぱり事務補助なんだよ。

事務補助で雇用される非正規職員が正規職員と同等の給与を貰うことは難しいよね。だって同一労働じゃないからね。

  

そういう具体的な課題を検討していかないと、解決することは難しいし、図書館員だからという根拠はほぼないので、全ての非正規雇用の待遇改善を求めていくのが落としどころじゃないかな。

こうやって、意味の分からない主張をすることは悪影響すらあると思う。自分は読んでてすごくイライラしたし。

  

それでさ、これは正規雇用の座にありついた人間が言うと酷いことかもしれないけれど、図書館の仕事がしたいからって新卒で非正規職員になるのはほんとやめたほうが良いよ。

誰も幸せになれない。

司書以外にも芸能人や漫画家みたいに、なりたくてもなれない職業は珍しくないよね。

正規雇用の司書はむしろ、ほとんどが公務員試験だからすごく公平に就職機会が与えられている方で、それを掴めなかったなら、すっぱりと諦めることも時には必要だと思う。

自分も正規雇用につくまで必死に努力したし、本当に少ない椅子しかないから。

図書館で働きたいからと非正規職員になって、それでお金が欲しいというのは、生活するために夢をあきらめた人から見たらわがままに見えてしまう。

感情論は省いて、全ての非正規職員の雇用改善には努めるべきだと思うから、そういう方向でやろうよ。

東京ゲームショウ2022 オフィシャルサポーター 貴島明日香さんが就任! 東京ゲームショウ2022「ビジネスデイ」入場パス 本日7月22日(金)正午より販売開始 TGSフォーラムの事前申込もスタート! 一般来場者向けチケット7月9日(土)正午発売開始! インディーゲーム開発者の出展をサポートするスポンサー発表!

ほーみ Ado ウタの歌 コメリ TGS2022  

事件の後、「宗教2世」という言葉が広く知られるようになりました。 その定義は「特定の信仰・信念を持つ親・家族とその宗教的集団の元で、その教えの影響を受けて育った子ども世代」とされます(上越教育大学 塚田穂高准教授「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校」

「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の問題をめぐり、政府の関係省庁連絡会議に厚生労働省が参加していないことに疑問が投げかけられている。19日の衆院厚生労働委員会でも質疑で取り上げられた。信者の親を持つ「宗教2世」が進学機会を奪われるケースもあるとされ、専門家は同省が所管する子ども分野で対応する必要性も指摘している。

 この日の衆院厚労委では、立憲民主党山井和則氏が宗教2世について、「進学を妨げられる被害も起きている。子どもの被害相談を受ける窓口が必要だ。なぜ、(子どもを所管する)厚労省は(会議に)呼ばれていないのか」と質問。これに対し、加藤勝信厚労相は「どういう経緯でそうなっているのか確認して対応を考えたい」と答えるにとどめた。

那須ほほみさんは18日、旧統一教会による悪質商法の相談や被害救済のため、法務省消費者庁などによる関係省庁連絡会議の初会合に参加、同日開催の審議会にて発言した。だが、厚生労働省文部科学省は参加しなかった。

日本大学の末冨芳教授(子ども政策)はこうした状況を「親の信仰で子どもに生じる二次的被害に、政府の目がまだ向いていない。『こどもまんなか』という政府自身がうたう視点が欠落している。このままでは子どもの権利や利益が置き去りになる」とみる。

 また、旧統一教会に限らず、親の信仰により教育機会が奪われたり、友達付き合いを禁止されたり、断食を強いられたりといったことが起きているとし、「子ども自身は親の信仰にまつわる相談をどこにしていいか知らない。相談していいことだと子どもに周知すること、さらに相談支援体制を充実させることも必要だ」と指摘する。

bit-traders.hateblo.jp