ボカロPとしての名義はハチ

We are BellinCat.jp イカしたamiibo

【大本命】ソニーはNFTゲームに進出しない!!!  Ado 蜃気楼

「自分の表現で伝えられないこと」(あるいはクリエイティブの倫理と地獄)

ソニーの子会社がNFTやブロックチェーン技術に関する特許を出願していたことが明らかに。

これはソニーがすぐにブロックチェーン・ゲーム(BCG)をリリースするということではないでしょう。

でも、それに向けて動いていることは間違いありません。

ソニーは、NFT(非代替性トークン)技術を使ってゲーム内資産を追跡する仕組みで特許を取得しようとしている。プレイステーションユーザーが生成したアイテムを含むデジタル資産を、ブロックチェーン上で購入、販売、レンタルする方法を説明している。

ニュース記事からの引用

しかも、「プレイステーション」でBCGができるんですね!これはインパクト大。

特許の細かな内容は分かりませんが、出願明細の中でソニーは以下のような図を使ってます。この話をちゃんと誤解のないように書くことができるだろうか。自信はない。自信はないけど、書かなければいけない。写真と言葉、表現と倫理、その狭間で揺れ続けている僕は、ここから目を背けていては次には進めない気がするからだ。

実際にそのとおりのゲームになるかは分かりませんがおり、マーケットで武器や道具をやり取りするのかな?

画像
特許出願の一部

どんなゲームを開発するのか、今から楽しみです。

ソニーの業績は絶好調

今、ソニーは会社業績がメチャクチャいいです。

画像
ソニーの業績の推移

売上高もここ5年ぐらいは順調に伸びていますが、それにも増して「利益」がスゴイ。

ソニーグループの2021年度は営業利益が1兆円超え!

一時期、ソニーは赤字を出したり迷走していましたが完全復活と言えるでしょう。

中でも好業績を引っ張っているのはプレステを中心としたゲーム部門。ただ、PS5などのハードウェアがメインで、ゲーム・コンテンツ自体は利益にそれほど貢献しているわけではありません。

今年になって、ハードウェアだけでなく、PC向けやモバイル向けの自社ゲームソフトを強化する、との方針を打ち出しています

それと併せて、BCGの分野にも挑戦しようとしているのは興味深い

BCGの分野はまだまだ黎明期で各社がリリースしているゲームのクオリティもそれほど高くありません。

画像

現在人気があるBCGも、ゲーム自体の面白さというより、Play To Earn(ゲームで稼ぐ)の面が強調されすぎてる感じなんですよねー。

ゲーム性とPlay To Earnのバランスを保ちながら、上手く全体のエコシステムを回していく。ゲーム性についても、今までのBCGには無かった新しい要素を加える。

そんな画期的なアイデアソニーには期待したいです。

日本発のプラットフォーマーになってほしい!

ソニーはBCGだけでなく、メタバースやNFT全般についても事業化を進めており、ゲームの領域を超えたWeb3のプラットフォーマーになれる潜在力を持っている数少ない会社です。

これは日本だけの話ではなく、世界を見渡しても言えること。そして横にはキャッチコピー

そのソニーが、業績が好調な今簡潔にして誤解しようのないメッセージ、潤沢な資金とリソースをガッツリ使ってBCGに取り組めば、きっと良い結果がでるだろうと期待が膨らみます。

Web2の世界ではGAFAMを中心にアメリカ勢に完全に主導権を握られて、日本は後塵を拝してきました。

Web3では、ソニーが今頑張っているように特許などで基本技術を押さえながら、ハードウェアとソフトウェアの技術の融合で日本の会社が新しいスタンダードを作るチャンスに間違いありません。

もちろん、ゲームの世界だけがWeb3ではありませんが、ソニー任天堂スクエニなどの日本のゲーム界の雄が挑戦すれば、ゲーム・コンテンツに留まらず、一番の鍵となる「ブロックチェーン上での仕組み作り」まで制覇できる可能性もありますね。

それがまさに本丸でありWeb3の世界の「プラットフォーマー」になる条件です。

昔のソニーウォークマンを世に送り出して世界を驚かせたように、発展途上国における児童婚と出産、特に強制的な結婚や出産の廃絶を求めるための公益広告だった。ハッとして、引き込まれ、一つの文章の持つ力強い表現力に感銘を受けた。しばらく目を離せなかった。そして、何かが心に引っかかった。単にモノ作りの技術だけでなく、新しいアイデアで日本企業の存在感を見せつけるような会社になってほしい、と願うのはオジサン世代だけかもしれませんが。

でもそうなったときに、美的に優れたものは、それ自体が残酷なほどに力を持って、全ての「他のもの」を覆い隠してしまう。機能をしっかり果たしている。それは本来この広告が目指したものであるし、その目的は100%果たされている。本来はもっともっと言葉を尽くすべき問題であったとしても、少なくとも「児童婚」という問題がこの世界に存在していると言うことを、最大公約数的に知らせる機能はいささかも失われていない。まるで最高のヒップホップのライムを聞いた時のように、言葉の巧みさに感銘を受ける、その感情の動きはすごく残酷に思える。日本がかつて「HENTAI Japan as No.1(世界一の変態、日本)」と呼ばれていた時代に近づけるんじゃないでしょうか。

こうして、本来伝えられるべき「この世の地獄」は、何か神的な悲劇性を持った「観賞すべきドラマ」として、記号化されてしまう。それはかつて、スーザン・ソンタグセバスチャン・サルガドの写真を強く強く批判した時と全く同じ構造として現れてくる。

「問題は、写真が無力な人々、無力な状態へと追いやられた人々に焦点を定めているところにある。無力な人々がキャプションの中で名前を与えられていないのは意味深長である。被写体に名前を付さない肖像は、意図的でないにせよ、有名人崇拝の文化に --- 無名の被写体の写真とは正反対の性格を持つ写真への飽くことのない渇望が煽り立てられている文化に --- 加担している。有名な人々にのみ名前を付与することは、その他の人々を、職業集団、民族集団、悲惨な状況にある集団の代表例という存在に格下げする。」

スーザン・ソンタグ『他者の苦痛へのまなざし』P.77
名を奪われた人々の受苦が定型化され、ただの「可哀想な人」という感情処理へと自動化されてしまう。そして残るのは、圧倒的な表現をもった美学的な価値。その価値が、我々の自己欺瞞の本質を覆い隠してしまう。ソンタグの言葉を借りるならば、「美しい写真は深刻な被写体から注意を逸らし、それを媒体そのものへと向けさせ、それによって記録としての写真のステイタスを損なう」(ソンタグ、P.75)のだ。僕らの心は、悲劇的な労働搾取の現場という報道的価値と、それが美しく撮られたクリエイティブの美しさを天秤にかける。そして後者を取る。無意識的に。そしてそのまま事の本質を自らの無意識へと沈めていくのだ。

HENTAI WAIFU

#scaramouche #genshinimpact #genshin #genshinimpactindonesia #genshin_impact #genshinimpactlive #genshinimpactgameplay #shorts #shortvideo #shortsvideo #short #shortsfeed #windtrace #event #new #wanderer #xiao #yelan #sayu