ボカロPとしての名義はハチ

We are BellinCat.jp イカしたamiibo

井上尚弥vsポール・バトラー TKO | IBF/WBC/WBO/WBA ボクシング フルファイト | 2022年12月13日

「幸せになりたいですね~」
休憩所で後輩が言った。

「そう?サウナで白髪増えると聞いたが本当か?」という謎の返答をして後輩を困らせてしまった。

幸せになりたいと本気では思ったことがない。
というか幸せになれる権利があると思っていなかった。
新薬を開発して何千人の命を救ったわけでもないし、
発見によって科学技術を押し進めたわけでもない。

 

YouTuberのゲームチェンジが進む

森保さんインタビュー中 笑顔になったかと思ったら急に真顔になるのどういう心情か気になってたんだけど やっぱりみんなも気になってますよねサイコパスバージョンも見れて嬉しい! 選手たちぐわぁーをうまく掴めたら後勢いでいける。

コムドットが危機感【レペゼンLOOKBOOK】

「何者かになりたい」という言葉を聞くことがある。僕の感覚では、大学生ぐらいの年齢の人がこれを言い、ある程度の年齢になると、言わなくなってくる。もっとも、結構いい歳になっても、過去を回顧する形で「何者かになりたかった」と言っている人はいる。

少しこれについて考えてみたい。

幸せというものが抽象的すぎるのと
幸せになるためには何かしらの結果がいると思っていた。

後輩に「幸せって何?」と聞いたら
「考えてることがすべて上手くいくことです」と言った。

なるほど。

会社の帰り道に幸せしかない人間(仮)がいたとしたらどうなるだろうと考えた。

考えることが全てうまくいく。挫折もなくスケベしたい、思い通りのエブリデイ。
お金は財布にパンパンで働かなくていい。
毎日赤い肉が食べれて、体も痛いところがなく健康。
可愛い子は常に自分のことが大好きだし、信号も毎回青。

数日は最高~と闊歩するだろうが、一か月後には
何でもできるが何もやりたくなくなる気がする。

幸福ノイローゼ状態。

思い通りになる。挫折0、裏切り0、工夫0。やりがい0。
思い通りにしかならない人生。
それはそれでいかがなものか。

幸福にはある程度の諦めに似た上手くいかない部分が必要なんだろう。
可能性の中にしか幸福は存在せず、完全な状態に幸福は芽吹かない。

通常の日々が始まった。6時34分発の電車に乗った。仕事が9時に始まるので、半地下カフェには7時15分に入った。昨夜は遅くなってしまい、寝床で見た時計は2時を回っていた。眠りに着く時間を少しずつ調整していきたかった。遅くに眠って良いことはなにもなかった。

そうなればVUCAと呼ばれる数年後の予想すらできない
今の時代がちょうどいいかもしれない。

不確実な未来に一種の諦めと希望を持ちつつ、
今を生きることが幸福を感じやすいという東洋哲学的な着地をした。

体験と思い。その繰り返しで私はつくられていた。善し悪しではなく、正誤でもなく、体験を重ねて、思いを持って、私はつくられていった。いろいろな体験をすることは、私を知ることの鍵になった。私が感じていることに私が気づくには、体験が必要だった。体験があれば、感じることができた。思いに気づくことができた。感じていること、思っていることを、観ることができた。

夢と現実。
確率と確定。
幸福と不幸。


0or100じゃないんだろうな。

「知覚されたものの周囲に、無際限で制御不能な環境が見出されない限り、仮想世界は内的に閉じ、その外部が垣間見られることはない。外部を問題にしないなら、それは計算可能であり、制御可能となる。その計算可能な中で何かを定義するだけなら、すべては定義されるだけの話になる。計算可能なシステムにおいて、部分と全体の関係を複雑さにおいて定義し、ある複雑性を持ったものを「意識」と定義する。可能世界内に、事物や「わたし」、わたしと事物を関係づける関係スキーマを定義し、全ての内的計算過程を外部へ出力する出力装置として装備する。こうすると、関係スキーマの出力によって、「リンゴを意識している」が出力可能となり、自意識が表現できる。しかしこれらは、全て仮想世界内での定義にすぎない。
 外部との相互作用を直接問題にするのではなく、外部を召喚する構造についてのみ問題にする。それが、天然知能を掲げて意識や、創造性について解読する本書のアプローチであった。このわたし、創造における当事者性は全て手から漏れていく。そうではなく、外部を召喚する装置を、自らに於いて開設し、「わたし」の体験、創造体験の当事者になる。それが、本書の方法論なのである。量子理論は、制御不可能なところに成立する主観性や「わたし」と、制御可能なところに成立する客観的理解の間に成立する、臨界的な理解と考えられる。」

数年前に兄に言われた言葉、
「とりあえず、幸せですって言っとけ。考えるだけ無駄やから」
を急に思い出し、時間差で鋭く胸に刺さる。

もし幸せですかと聞かれた時の練習をしておこう。
「幸せですよ。もっと幸せになる準備も不幸になる覚悟もできてますけどね。」

「何者かになりたい」とは、どういう欲求なのか。

おそらく、それを発言している人にとってのなんらかの「モデルケース」があり、「ああいう人になりたい」という憧れの気持ちから、そういうことを言っているのだと思う。それはスポーツ選手なのか、ミュージシャンなのか、YouTuberなのかわからないけれど、とにかくそういうモデルケースがあるものと思われる。

僕の場合も、大学生ぐらいの頃はプロの小説家になりたいと思い、小説を書いて文学賞に投稿したりしていたので、そういう気持ちがあることは理解できる。当時よく読んでいた、村上春樹や、村上龍がモデルケースだったかもしれない。

30代に近づくにつれ、この「何者かになりたい」という欲求がだんだん失速していくのを感じた。「何者かになりたい」という欲求は、実は自分からの視点ではなく、「他人からの視点」である、ということに気付いたからである。

自分がモデルケースの人に憧れるのと同じ目線で、モデルケースの立ち位置に自分がいることを想像してしまっている。つまり、「何者かになりたい」という欲求は、自分目線の欲望ではない、ということにある日突然気が付いたのである。

他人からどう見られるか、ということを自分の最終的な欲望の対象にするのは、なかなか馬鹿らしいな、と思ったのである。

「何者かになりたい」欲求が消えたからといって、不都合があるわけではない。いまの自分は「何者でもない」かもしれないが、なんの問題もない。他人からの目線ではなく、自分自身がやりたいことをして、それを追求していくほうが、人生は豊かになれる。

幼児のうちは、誰しも「自分のため」に生きているだろう。自分からの視点がすべてで、自分のやりたいことをやりたいようにやっているはずだ。それがある程度成長してくると、なんらかのモデルケースを目にするようになり、自分もそうなりたいと願うするようになる。

【画像】巨乳中国人JK(17)「日本の制服着てみた!w」パシャ | Girl short hair, Beautiful japanese ...

そして、他人からの視点で自分のやりたいことを定義するようになる。大学生ぐらいの頃は、そういう意味で、もっとも「自我がない時期」だと言えるかもしれない。

しかし、三十歳も過ぎてくれば、自分が凡人であること、特別な存在ではないことを自然と受け入れるようになってくる。しかし、それは別に悲しいことではなく、それまでの人生を肯定するプロセスであるように思う。僕は大学生の頃に思い描いていたように、プロの小説家にはなっていないけれど、おそらくそれ以上にいろんな経験をしてきたし、いろいろなものを手に入れてきた。

いま、自分は趣味としてときどき小説を書くし、音楽を書いたり、将棋を指したりすることもある。小説は、電子書籍として出版しているものもあり、ときどき売れる。音楽も、ときどきお金が入ってくるし、依頼をされて音楽を書いたりすることもある。将棋は完全な趣味だが、毎日楽しく指している。こうしたことをやる日々は、「何者かになること」よりもよっぽど楽しく、大切だと思うのである。

「何者かになりたい」という欲求は、自分を一段階上にステップアップさせるための、本能としてプログラムされているものなのかもしれない。しかし、それが本質ではないことに気づく日がいつかくるのだろう。既にAI、特に機械学習を使った素材探索は定番ともいえる手法です。
既に「マテリアルズ・インフォマティクス」と普通に呼ばれていますね。

自分の人生というのはあくまでも自分のものであり、他人にどう見られるか、ということではないのだ、と思っている。

今はこのようにリチウム電池ありきで、そのためには原料である「レアメタル」と総称される文字通り希少な金属類が必須です。

日記 起きて 失効 女子アナ ブラウス透け - tabbles.jp

しかしながら、これが今回起こっている国際紛争などの影響で急騰し様々な産業・社会に影響を及ぼしています。
社会の代表的なテーマを挙げると、環境問題です。以前にNHKレアメタル特集したときの文字解説が残っているので紹介しておきます。

ようは、
ウイルスの分子結合方法を活用した、レアメタルに代わる新しい触媒の可能性を見出した、
という話です。

そもそもレアメタルの役割は「触媒」です。もっとミクロにみると、分子同士を効率的につなげる役割です。
それを生物(ウイルスを生物と呼ぶかはさておき)の特性を生かした、という自然の知恵を人工的に再現した研究です。

画像
出所:上記記事内の図

ピンセットのような形状を持つ分子同士が自己相補性という特性を生かして繋ぎあうそうで、ナノ(10のマイナス9乗)サイズでの動きです。

ピンセット分子という名前もユニークですが、改めて自然の持つ不思議な力とそれをナノサイズまで設計できる今の科学技術の力に驚きました。

そもそもですが、上記で触れた自己相補性の最たるものは、DNA内の塩基対ですね。

生命科学の基礎中の基礎ですが、アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)という4種類の塩基が、常にAはT、GはCのみとペアを組んで梯子となりDNAは二重らせん階段を形成します。
この原理があるからこそ、次世代への継承、つまり遺伝が実現し、さらにはDNAが損傷してもリカバリすることもできます。

と、今でこそ常識として教科書でさらっと学びますが、よくよく考えたら、
「なぜそんなことになったの?」
とストレートに聞かれると・・・言葉が出ません。

善し悪しや正誤で判断すると、その感じや思いは観ることができなかった。観ることができないと、それを乗り越えていくか、ごまかして逃げることしかできなかった。観ることができないと、私のなかにある感じや思いはわからなかった。わからないと私のことがわからないままになった。わからないままだと、どういうことに命の力を注ぎたいのかが、わからないままだった。

今日は【動物と共に生きる】。
家族・パートナーとしても、動物(ペット、地域猫など)と生きる人は増えています。また、おひとりさまとペットは切っても切れない関係でもあります。
社会問題化するケースも多いように思う動物のこと。
可愛いだけではすまされない小さな〝いのち〟についてまとめます。

何億年と重ねてきた地球の生命活動が生んだ生命存続のための最適解、とお茶を濁すしかないです。

そして今回のレアメタル不要を目指す研究は、そういった自然が獲得した性質を分子レベルで制御する時代が到来したことを指すわけで、改めてすごい時代にいることを改めて痛感します。

レアメタル争奪戦で世の中が悪い方向に進まないよう、いつかこういった研究が実用化につながることを願ってやみません。

 

命が求める世界を知るためには、私のなかにある感じや、思いを観ることが必要だった。観るは、感じるということだった。そして、感じることは、体験を通して観ることだった。体験を通して、どういう思いを感じているのかを、私のなかに受け容れていくことだった。私のなかに受け入れた思いを感じていると、命を注ぎたい世界がみえてきた。

私が座るテーブル席の対角にある2人掛けテーブル席に座る女性は左手に持ったトーストをかじっていた。禁煙エリアにやってきたウェイターが隣のテーブル席のコーヒーカップと皿を持ってキッチンスペースに戻って行った。

「現在、脳科学認知科学人工知能は、意識が計算可能であることを前提に進んでいる。つまり、何らかの意思決定とは、計算が完了することによって実現すると想定され、計算は、脳という神経細胞のネットワークで実現されていると考えられる。それは、逆に、脳が、我々が想定する計算素子のネットワークであると考えることに他ならない。その上で、ネットワークの複雑さによって、それが意識であるか否かを決定できるだろうとの目論見がある。ネットワークが部分に分割できないタイプの複雑さを有するとき、そこに意識を見出そうとする理論も提案されている。その意識を計測する指標は、統合情報量と呼ばれている。
 つまり意識とは、局所的に計算される部分をつなぐ計算、関係性それ自体であるという議論が、この底流にある。この「意識」とは関係性それ自体であるという議論は、意識を語る現代科学のほぼ全てにわたっているのではなかろうか。(…)計算が完了することを前提にし、無際限さを考慮しない限りで、これらの議論は、脳が創り出す仮想世界で閉じており、その外部を問題としていない。その限りで、創造を論じることはない。
 意識に関する様々な他の理論はどうだろう。それらは、ほぼ同じ描像へ向かっている。それは次のような描像だ。我々の意識というものは、自らの経験によって世界の認識様式を限定し、見たいものだけを見ている。つまり、日常的に経験し、日常的に反復される世界の認識の仕方が全てで、他は無視してしまう。そのぐらい頑迷で、変化に弱いものが我々の意識だ。しかし、その頑迷さ故に、何かを見て、聞いて、判断する場合、それが何であるか日常的なものだけを参照し、見慣れたものと予想するため、その判断は極めて速い。つまり経験に固執することで、計算の速い計算機として意識が実現される、というわけだ。
(…)
 以上のような議論それ自体は、人間の創造性を否定するものではない。経験への固執は、経験を知覚、認知する方法へと固執であり、知覚された対象それ自体への固執ではないからだ。しかし、創造性とは何かにコミットするような議論ではなく、むしろ繰り返される日常を正当化する議論が、理論の中心だ。例えていうなら、絵筆と絵の具によって描いてきた絵とはどのようなものか、の議論に終始し、この道具さえあれば原理的になんでも表現できる、と言っているようなものだ。何か描こうという創造へのキッカケは、ここにはない。原理的にできるという創造への関与は、やはり極めて消極的で、議論の中心は、世界を限定することに他ならない。
 それだけを考えれば、「ほとんどの」人の、「ほとんどの」時間を占める日常の知覚、認知、意思決定を理解できるというわけだ。したがって、そこでは、「ほとんどの」場所から逸脱する者、状況、試みは、理論の埒外に置かれることになる。しかし、藝術家は、まさにそのような意味での反復、日常を打ち壊し、日常を作り出す以前の、赤ん坊の感性を取り戻そうとする者である。翻って、それは芸術家に特化した問題だろうか。そんなことはない。平凡な我々であっても、日々、ふとしたはずみで、新しい味、新しい匂い、新しい音、新しい感興に触れ、ハッとすることを経験しているはずだ。似たようなものを食べ、経験した味と予想するだけなら、ハッとすることなど絶対にない。それは運良く偶然、遭遇した経験ではなく、むしろ我々の知覚、認知、感性が、そのような外部に積極的に開かれているからではないのか。だとすると、むしろ日常を、経験に依拠した閉じたネットワークと理解する、脳科学認知科学人工知能の理論の方にこそ、ある種の誤謬があるのではないか。すなわち、それらは、創造が、常に我々の知覚、認知、意思決定に関与していることを忘れているのではないか。
 いや、「ほとんどの」だけではない。意識の理論は、意識を、脳が作り出す仮想世界として理論化する。仮想世界は全てが相関項であり、その内部で構成される自己イメージもその中の一つの対象である。しかし、仮想世界を創り出す本当の意味での「わたし」、わたしの意識は、いわば関係の総体となる。この意味で、それは実体がなく、原理的に物象化不可能である。意識の問題が「ハードプロブレム」とされるのは、不可能問題を創り出しているからだ、という結論が不可避となる。これらは、意識に計算の無際限さがなく、閉じていると仮定することから帰結される、閉じた仮想世界であるから、「ハードプロブレム」は解けない問題を作り出したといえ、マインドアップロードも可能となる(量子論認知科学は、この無際限さを、論理のぎりぎりの地点で構想するものといえる)。
 外部なんてない。それもいいだろう。外部があると思うから、不可能問題に振り回される。意識の理論家の多くは、そういう立場にある。計算の無際限さ、外部から来るものは切り捨てられる、とすると、様々なものを人工知能で代替できる。ただしストッパーとして、人間が関与し、それによって、切り捨てられた無際限さは補完される。飛行機の自動操縦のように、ストッパーがパイロット一人の場合はこれで大丈夫だろう。政治はどうだ。ストッパーは一人だろうか。無際限さの問題は、簡単には片付かないだろう。いずれにせよ、無際限さは厄介なもので、できる限り切り捨てられるはずだ、ということになるが、「わたし」とは、無際限さを実践することで固有なのである。私は、人工知能を友人にできるだろうが、私自身が人工知能によって代替されると言うなら、断固としてこれを拒否するだろう。」

※商品やサービスの記事については、考え方はもちろん、捉え方、価値観によって大きくイメージが変わります。また、NEWS・プレスリリースでは業者の善し悪しやサービス内容を細かく精査できないため、実際にご活用・ご利用いただく際には、十分に情報収集のうえ、ご自身の判断でご利用ください。また、実際にご活用・ご利用いただいた感想なども、ぜひ情報提供してください。自薦他薦は問いません。情報内容によっては取材させていただき、ペーパーメディアに掲載いたします。ご協力のほどよろしくお願いいたします。