ボカロPとしての名義はハチ

We are BellinCat.jp イカしたamiibo

Kpop HYBE初のスキャンダルで配信価格はどうなる?   ■宮脇咲良

「やっていけばやっていくほど音楽が楽しい」

━━なるほど。では、今回の楽曲“Stray”についてですが、トラックメーカーにmacicoのhorita氏を迎えています。

セラフィムの構想的には、トラックサイドとアコースティックサイドみたいなものをゆくゆくは分断していこうと思っていて、今回はトラックサイドに振り切りたかった。そんなときに名前が上がったのはmacicoのhorita。horitaは一度、私の自主企画にmacicoで出てくれていて、仲良くなったんですけど、今回も快く引き受けてくれて実現した形になります。

━━どのような制作のやりとりをされたんですか?

デモの段階では、自分でオケを組んでやってみたんですけど、全然気に入らず……。好きにしてくださいということで、素材のパーツを全部投げて彼にリビルドしていただきました。やりとりもすごく面白くて、初めのデモのパーツが自分の意図してないところで使われていたりして、とても面白かったです。

━━サウンドはダンサブルで、macico色もうまく反映されたソウルやディスコの匂いを感じるような曲だと思うんですけど、こだわった点はありますか?

どこまでいってもアコギはでっかく出したいというところがいちばん大事なところで。そこを見失ってしまうと、ただ「macico featuring UEBO」になってしまうし、それをルセラフィム名義で出す意味はないかなって。あのサウンド感が欲しくてhoritaにお願いしたけど、そこに収まっていても面白くないということでMIXでかなり調整はしました。あくまでアコギがグルーヴの核にいるサウンド作りは気をつけたし、ダンサブルで賑やかなサウンドが多くある中で、どの場面でもアコギは存在感を放っているのかなと思います。

━━そして、歌詞についてですが、個人的にはコロナ禍という状況に慣れてきて、自分の新たな生き方を模索しつつ、実践している主人公像が見えたんですね。

そういう風に汲み取ってもらえてめちゃくちゃ嬉しいです。と、思いつつも実のところテーマは曖昧なんですよね。私は凹むことが多くて、落ち込んで何もできないというモードになることも多いんですが、ちょっとしたことで元気になったりするんです。“Stray”というタイトルのように感情がぐるぐる回っているというか。どんなときにも辛いことが起こるわけじゃないですか。もうやってられないって思うこともあるし、もしかしたら味わったことのない苦しみがこれから訪れるかもしれないけど、大概、そういう苦しみもよくある苦しみで。いいことがあったら喜んで、悪いことがあったら落ち込んで、そういう繰り返しの中でルーティン化された中での苦しみがあると思うんです。「これはいつもの苦しみだ、次にアレが起きれば解決できる」と思い込むことで乗り切ることができる。そんなところから生まれた曲なんですよね。そういう大小さまざまな生きることに関わることを“Circle”という言葉で表しました。

━━その感情の起伏はすごく分かります。

それをコロナ禍の中で新しい生き方を模索すると解釈してくれたのはめちゃくちゃ嬉しいし、自分では想定してなかった捉え方でした。歌詞を具体的に書いてない分、そういう風に解釈してくれることもあるのかなって、いま思いました。自分の中ではリリースしてみるまで抽象的すぎる歌詞かなと思っていたので。

━━誰しもがどこかで感じたことがあるような考えのような気がします。

それは僕が生々しい生活の中で歌詞を書いているということですね。素直に感じていることを書いたから。何も意図してない、今の自分の全てですかね。

━━それでは、コンセプトも特に設けていない?

うーん、実はhoritaくんにはもう1曲作っていただいていて。ゆくゆくは秋にEPを出せたらいいなと思ってます。そのEPのざっくりとしたコンセプトが“ハーフ&ハーフ”。先ほども言いましたが、アコースティックサイドとトラックサイドを振り分けてやってきていて、そのトラックサイドの曲としてhoritaくんの曲がある感じ。まだオープンには出来ないけどEPの曲は出揃ってきていて、サウンドの違いはありますが、歌詞もトラックサイドの方が抽象的なことを扱っていて、アコースティックサイドは割と具体的なことを明確に1人の相手に向けて歌っているというか、そういう棲み分けができて個人的には面白いです。

HKT48の宮脇咲良さん(2018年8月撮影)。この後、約2年半にわたってIZ*ONEの活動に専念し、AKB48グループの活動から離れていた

f:id:kengo1983:20171226112827j:plain

みなさん連日の相場チェックお疲れ様です、ビットコインの現在価格は$14,498です。

ビットコインのハードフォーク(分裂)がとても気になりますね。直近では2018年の1月2日にまた分裂する予定のようです・・・。

常日頃気にかけているのですが、ビットコインの今の在り方はビットコインに在らず。単なる金融商品なのではないだろうか。実体経済で価格と価値が結び付いている「商品」は分裂を繰り返すと本体価値が損なわれたり、市場全体の価値が薄っぺらく広がったりします。それと同じことが現在のビットコイン騒動によって起こっています。

この仮想通貨においては、価値が外から与えられて増えたり減ったりするだけで価値の受け皿そのものは分裂した瞬間から別々と考えていいと思います。

ビットコインとビットキャッシュは別々の創造であり、価値を引き上げているのはファン(支持者)であるならば仮想通貨とは日本におけるアイドルビジネスのそれに非常に近い動きをしていると考えられます。

そして今、最も注目すべきポイントはパブリックな支持を受けられるかどうか。

現実社会で国ごとに発行している通貨のことをフィアット通貨(フィアット、fiat)などと最近では呼ぶようになりましたが、ポストフィアット通貨になれるかどうかは信用創造において非常に重要です。そして1早くこの「問題」を解いてインフラに組み込まれた仮想通貨に一時的あるいは長期にわたる実行支配力が備わります。

ビットコインの価格が値上がりしている理由はここにあります。現在において取引通貨として機能しているかどうか、この1点に非常に興味関心が寄せられています。海外のビットコイン関連のフォーラムやSNSはこのfiatという単語を見かけない日はないので、2018年ビットコイン関連のキーワードと思って間違いないでしょう。

1000種類以上に仮想通貨の種類が増加しても、価値のある通貨は限られています。

この価値があるかどうかという点を集中して掘り下げる必要があります。

例えばここ、日本のコインチェック取引所は現時点で13種類の仮想通貨にしぼって取り扱いがありますが、アジア最大のバイナンス取引所であれば100種類以上にのぼります。国ごとに価値のおきかたを検討しており、日本でも早々に仮想通貨の取引き業務について法規制が入りました。ホワイトリストとよばれる、取り扱い可能通貨表に記載された仮想通貨のみが国内での取引が可能になります。

このリストに関する情報は常に収集できるようにしておいてください。

世界経済において価値とは流動的なものへと変化しています。これにいち早く気づき、自国からの価値流出にまったをかけたのはインドでした。インドでは外国人が通貨であるルピーを入手することが非常に難しくなっています。留学や旅行程度では銀行での口座開設はできません。ここへビットコインが世界共通インフラとして入り込んだため、すぐにインド国内での仮想通貨取引停止が法律で決まりました。しかし水面下ではインドの独自仮想通貨を開発するプロジェクトが国家主導で進められています。今後のインドの動きは注目しておく必要があります。

話を仮想通貨の実効支配にもどします。

~分散システムの考え方を利用して支配的な権限を持つ人が存在せず、集中管理システムが不要であるというのが唯一最大のブロックチェーンの売りなので、ビットコインにしてもその他の仮想通貨にしても発行体が存在しない通貨ながら、フィアット通貨との交換を行うための取引所というものができて、ここに利用者の秘密鍵が保存され、もともと想定していない支配的な権限を持つ人が生まれる可能性があるという意味では不完全です~ from. MITメディアラボの松尾真一郎さんもこのように述べておられます。

非常に不特定多数の利用者が群がり価値を形成している現状において、特定の地域や個人または企業による価格決定力が強まることは、本来のブロックチェーン技術の在り方とは矛盾しています。理想は個々人への信頼の分散と、その利用価値の拡大です。あくまで単なる金融商品としか見て取れないうちは技術そのものの恩恵を享受することができない社会が続きそうですが、幸いにも「若い技術者たち」がどんどん育っています。仮想通貨に携わる技術が彼らの価値を押し上げ、富の集中が起きていることを面白くおもわない人もいるかもしれません。

彼らのようにクリエイティブでイノベーションに富んだ人物が、ブロックチェーン技術の在り方を広く社会に分散できたとき、コインそのものは形を無くしているかもしれません。価値が「形成」されることと「分散」されることは実は対極にあります。コインというと物質的なイメージが強いのでデータの塊と見方をかえます。このデータのかたまりには脆弱性や情報量の限界といった問題があるので更新された新しいデータの塊がイノベーションの続く限り発生します。ここでこのデータの塊が価値をもつものならばより優れた方に価値が移っていき、古いデータは利用できるインフラが消えて事実上の消滅を迎える、もしくはAIが進歩していればネットワーク技術の代替可能性を提示してくれるかもしれません。もはやAIどうしでやりとりしてそれ自体に価値が移りAIを所持しているだけで価値が生まれるので通貨は不要、といった未来も想像できます。

少し話が飛躍しましたが、現時点でビットコインから派生したブロックチェーン技術が確実に国家のインフラとして組み込まれ続けるかどうかは定かではありません。それは現時点での技術革新が遅くあと8年から10年はかかるだろうと予想されています。

では仮に8年後の2026年にブロックチェーン技術が社会の基盤になっていると仮定します。このときすでに我々は技術特異点(シンギュラリティ)を経験済みで、実社会は仕事とAIの置き換えが進んでいると考えられます。個人でAIを持っている=仕事がある、この状態がどんどんAIによって年を追うごとに技術加速していきAIを個人所有しそのメンテナンスができる個人が富を集中的にかかえているかもしれません。あるいはAIの所有権が分散しているので富も分散している。結局のところ技術が発達すればするほど人間のやれることはせばまるので、何かと何かの関係を調整してつなげる仕事が息の長い仕事になると考えられます。これは基本的な行動は全て機械に置き換えが可能である前提での話であって、生命が機械的な要素を持っていると仮定した話です。

一見非常に有意義な技術でも、確率段階では必ず課題がともないます。ブロックチェーンの課題については理論的な検証がようやく開始されたばかりです。これについては実際に何かしらのサービスへ応用してデータを蓄えていく必要があります。既存の実体経済を取り巻くシステムと根本的な考え方が大きく異なるため、セキュリティの確保や個人情報の提供とどこまで絡めることが妥当なのかは全く議論がなされていません。

今はまだその技術的価値だけが一人歩きしている状態です。インフラとしての基盤を確立できるかどうかが2018年の注目ポイントになります。