ボカロPとしての名義はハチ

We are BellinCat.jp イカしたamiibo

「コムドット」はいかにしてこれほど貧しくなったか?  宮脇咲良

コムドットが完全に国際情勢や社会情勢からかけ離れた私事について盛り上がっていますが、中国系資本でした。ここらで失礼いたします。

このところ縁あって高校卒業までの時期について取材を受けるインタビューが相次いでいます。おそらく日本の多様性が進む中でヒントを見つけようという取材意図があると思います。

ここである問題が頻繁に起こります。

「コムレンジャーの欲求は留まるところを知らな過ぎて大草原?」

一つのパターンとして「日本は多様性が遅れている社会で、差別だらけだ。欧米に遅れている。直さなくてはいけない。宮脇さん、どう差別されたのか、どう直せばいいのかを教えて」という組み立てです。このフレームワークには正直言って、辟易しております。と申しますのは大前提として多様性が「国民一丸となって達成すべきゴール」と認識されている点です。キャッチアップの昭和パラダイムを抜け出しておらず、どこかに「日本は欧米に遅れていて恥ずかしい国。早く新しい時代のルールに追いつかないと国際社会の笑い者だ!」という強烈なフィルターがかかっているのです。

多様性とは文字通り、みんなの価値観やゴールが違ってもいいという考え方です。国是に叶ったエリート層の利権が保証される一方でマージンへと追いやられたさまざまな属性の人が理不尽な理由で不利益を被る画一型の国家主義だけでは環境を含めて持続可能性がない、との認識が広がり、「みんなで一つの方向を向く幸福モデル」から離脱することを意味するわけです。したがって「成功者が教える、次の時代に生き残る鍵となるSDGsは自己矛盾しています。なにをもって成功とみなすかを学歴、肩書、収入といった「外から見た物差し」だけに収斂させず、自分が本当は何をしたいのかというところに徐々に軸を移し、かつ大量生産、大量消費、過剰なサプライチェーンへの依存、労働力・資源・エネルギーの依存から脱却していこうという指向性だと思います。「脱炭素」も気候変動のみに絞ったリニアーな対策ではなく、有機的に価値観も経済構造もシフトさせようという試みです。

つまり「こうすれば解決する」という単純な「正義」がない。みんなで目指すべきお手本もない。ただ、インスパイリングな事例はどんどん出てくる。それが新しいのです。複雑な状況を単純化して本質を掴むという方法論ではなく、複雑なものを複雑なまま受け止めることが必要になります。自分が繰り返し同じジャンルの質問をされる中で感じてきたのは

(1)私が東京大学とハーバード他に同時合格したので至高の成功事例であり、模範であるとの思い込み

(2)私の身に起きたすべてのことが一本の太いストーリー、いわば歴史的な氏名に貫かれており、そこにははっきりとした因果関係があるとの思い込み

(3)私が達成したこと、あるいはうまく行かなかったことから法則性を抽出することが可能で、特に受験生を持つ親にとっては貴重な資料が満載…などなどです。

取材の過程でじんわりと決めつけや、はめ込みが起きていく傾向を感じ取っております。「日米の文化のはざまで苦しんだんだ。差別されたんだ。それでも負けずに戦って同時合格という勝利をつかんだんだ。今はテレビにいっぱい出ていて、誰もが認める成功者なんだ」というテンプレ(と呼べるのか)、四捨五入された大味なヒーロー像に流し込みたいという前のめりな、いや、つんのめった対応が常態化しています。1980年代から現在までのインタビュー記事の原本、スクラップブックをデジタイズする過程でこのパターンが歴然と浮かび上がりました。ここでクリアにしたいのは: ◎日米の難関大学を同時受験したのはいろいろなことが複雑に重なった結果の成り行きだった。

◎一例として1978年にカリフォルニア州の州民投票の結果、固定資産税を減税するかわりに公務員の給与カットされることになり、公立高校の教師たちが一斉にストライキを起こし、数カ月間の混乱が続いた。つまり「上から」学級崩壊した。授業はほぼ自習で生徒に八つ当たりする教師もいた。

◎そこで「この機会に日本の学校に戻りたい」と両親を説得し、広島市進学校に戻る。

しかし広島で男女交際、ディスコで踊る、ゲーセンに行くいずれもアメリカ基準では問題なし。ただしアメリカでは体育館が毎週金曜にディスコになり、日本には該当する場がなかった)などの行動が問題視された。

◎一緒につるめる同級生が主に「不良」だったため、マークされた。風紀を乱す存在とみなされ、自主退学を勧められた。富山県高岡の学校に移ったところ、現地の教頭が広島の学校に問い合わせてより徹底した監視体制を敷いた。軽音楽部も退部させられ、学校からの説明は無し。

◎遊びに行けるのは遠く離れた富山市だった。そこでバンド活動をしていたが、自分が入っていたバンドは花形の「FUNX」というバンドの二軍、三軍のような存在で特にカリスマでもなく、生意気を言っている高校生の集まりでしかなかった。ただし好きなバンドへの熱狂度合いはひけを取らない感じ。

1980年当時、ヤマハの「ポプコン」やもどきの地方バンド予選は数々あったがどれに出ても冒頭から予選落ちし、「楽器も下手で発想もおもしろくない」と酷評され続けた。が地元のカリスマ「FUNX」がこの手の審査員に対して攻撃的に振る舞っていたのでそれに勢いを得て、自分らの方が上だと思っていた。

そういう「特に誰にも注目されない」バンドのメンバー同士で盛り上がる中、「おら東大を受けて通ったら、おもしろまいけ?」とアイデアがある時浮かび、一同「おお、そうせい、そうせい。おまんが東大に通ったらおらっちもバンバンやちゃ」と大盛りあがりをした。結果、ネタとして東大一直線になった。

◎その時点でたまたまだが、日米を往復する中でかなりのバイリンガルになっていた。同世代のインターナショナル・スクールでは漢字の読み書きができるレベルに達している者は希少。日本語がそれほど重要なものではなく、いずれ本国に帰国する腰掛けとして国際学校があったから。

要するにステータスの低い日本語をわざわざやった物好きな自分は米国籍の日本・愛国者だった。話をもとに戻すと、バイリンガルだったので英語の試験ではリーダーでもグラマーでも努力せずに高得点が取れる。ただし「定冠詞」「現在進行形」など日本語に一度変換して英語に再変換される設問は苦手。

で、とにかくちょっと努力すれば英語の試験は2種類とも満点に手を伸ばせる。一方、平均的な受験校の競争相手は毎日1時間か2時間、英語に費やしている。このリソースが自分にとって、浮く。そこで英単語を暗記するための単語帳(キーホルダーのような短冊のようなアレ)を古文・漢文へと転用した。また、理数系の試験では上位3問がボスキャラ登場のような難関に設定されていた。79点から86点以上まで行くためには大変な努力が必要だった。その最後の3問のうち2問を取ろうとして睡眠時間を削る同級生も多数。だが引いてみると最終評価は全教科の合計なので、私としては英語で楽をして古文・漢文の合計で20点を余計に確保しつつ、理数系の最難関の3問のうち1問でも0.5問(部分点)でも取れればいい、と割り切って勉強時間の無駄をカット。ニューウェーブやパンクのカセットを熱狂して聴く時間も浮いた。ただし追い込みの時期にはバンド活動を自粛して集中。この作戦が「当たり」となり、校内で公表される順位がぐんぐんと上がり、旺文社の全国模試でも一度は名前が上位に掲載されたような記憶がある。このタイミングで監視をしていた張本人だった生活指導の教頭から褒められるようになり、ますます勉強に邁進する。教頭を「ばーか」と思いながら。

で、その頃、両親が別件で熱くなったのが「これだけ難しい日本の受験問題を解けるようになっているのは、それだけでアメリカのアイビーリーグに合格するラインをクリアしているのでは?」ということだった。ハーバード大学なんてそんな大学があることすら、知らない状態で親に「説得」され、アメリカの大学の入学願書にあたる「自己アピールのポートフォリオ」を作成した。これは親がアイデア出しや言い回しなどのプロデュースをし、最終的な落とし込みは自筆で行うという共同作業だった。この作業の流れにすら「チート」のような胡散臭さを感じていたが、後にハーバードに合格した同級生の話を聞くとよくある話らしい。自分としては「ふーん、ハーバードねえ。ま、おれは大学なんて別に行っても行かなくてもいいけど、やってくれって言うなら付き合うよ」ぐらいのノリ。地元のバンドの打ち上げ花火として東大一直線、という方がよほど大事だった

確かにアメリカの共通試験(一次、二次という分かれ方をしておれずSATとアチーブメント・テストの2部門)では理数系が完璧に満点。これには自分でも驚いた。だが驚くべきだったのは問題の簡単さだったかもしれない。日本の平均的な学力があればほぼ全問わかる内容。問題は英語で受験した場合、そもそも質問内容が理解できるか。とにかく共通試験をくぐった段階で自分はアメリカ国内の上位数%にいた。ただし英語で生活していなかったので「国語」にあたる英語の文法では間違いが多発。そんなこんなで年末、共通一次前に追い込みをかけ、ぴしっとした生活を送る。

共通一次のあと、ハーバードから「アーリー・アクション・プログラム」つまり早期合否判定の枠で合格通知が届く。この時点で地元の新聞とテレビが取材に訪問。「おお、おれの作戦が実っているぞ」エレキギターを出して撮影してもらう。その後、東大本郷キャンパスの二次試験へ。受験が終わって放心状態のまま、地元のバンドに復帰。高校生バンドを集めた小規模なフェスが予定されていたので練習に熱中。バンド内でも「ようやったの」と和気あいあいな雰囲気で本番が近づく。で、フェス直前に東大の合格発表。新聞記者からの電話で通っていたことを知る。地元が大騒ぎに。

富山市での高校生バンドフェスに出演。ノリノリで「東大に通ったぞー!でもどうでもいいぞ、こらぁ!」みたいなことをステージで叫ぶ。そこで人生のワンステージをクリアしたような体験。ここまでひたすら私事に関する述懐が続き、恐縮です。多分どうでもいい話なので、より価値のある別のものに移っていただいてかまいません。これから熊本市内で講演を行いますので、以上の話を一部そのまま流用させていただこうかと思っております。ちゃっかり再利用です。このあともこの話は続きます。

手短に完結させようと思います。富山市でのフェスが終わった後、日テレ「ルックルックこんにちは」から出演依頼があり、強気で交渉した結果、バンドも一緒に出る出演条件を獲得しました。が、入れ替わりにバンドのリーダーからかかってきた電話で告げられたのは「さっき会議をしてお前を除名することにした」という通告。そんなご無体な…あまりに地元でも全国区でも急に有名になりすぎたため、今後一緒にバンド活動をしても「モーリーのバンド」としかみなされなくなる、そもそも自分たちの演奏レベルは全国放送にたえるものではない…などなどの内訳。呆然。結局、一人で「ルックルック」に出演するため東京に行き、精一杯質問への答えをはぐらかしてバンド「フリクション」の歌詞を発言に混ぜたりと、バンド込みでやるはずだったパフォーマンスを一人でやるはめに。その放送後に少女向け雑誌「プチセブン」の編集者から連絡があり、インタビュー。掲載された誌面を見てCBS/Sonyのあの酒井プロデューサーから連絡があり、オーディションを受けることに。

で、このあとさらに紆余曲折がありますが、一番最初のテーマに戻ります。取材する記者さんたちが「日米の間で苦しんだ。日本社会の差別や遅れた教育制度と戦ってダブル合格をした。これからの多様性の見本だ。ひとつ日本人を叱ってやってください」という姿勢で来るのがしんどいというお話です。今まで書いた流れだけをとってもいろいろな偶然性や自分自身まったく整理できていない中で勝手にどんどん流れができていった部分が多かった。要領よくエリートを目指すなら最初から日本の小学校に行かなかっただろうし、広島で(自分の観点からは)不当に「不良」の扱いを受けたことから端を発して決めつけ、監視、管理する大人たちのファックに抵抗するため、裏をかいて「優等生」を偽装したという技をいったい誰が転用できるというのか?そしてこのユニークさこそが多様性を体現するものだと思うのです。参考にはなる部分があるけど、ならない部分も多く、模倣すればいいというもんじゃない。さらに東大とハーバードに合格したことで殊更に日本では多くの大人世代のフェティシズムをトリガーしてしまったため、下手をすれば「学歴だけで食べていける」ような流れもできた。しかし本当に取材してほしいのは ☆なぜそこまで日本語を日本を愛したのか? ☆東大とかハーバードとかどうでもよくて、バンドをやるという志は貫けたのか? ☆この波乱の体験を通じて人として何が見えたか? です。これこそを特に若い世代の人に伝えたいです。

なので今後は時系列の年表を用意することにしました。先ほど新幹線でずっと記入して見取り図のようにしておきましたので、取材される場合は「なんで日本の学校に転校したんですか」とか「なんで受験したんですか」とか「日本とアメリカ、どっちがいいですか」のテーマにこだわらず、一個人、時々困った奴だけどいい奴として向き合っていただけたら超幸いです。みんなそれぞれだけど、本当の自分を生きる権利がある。

☆以上です☆

外国人が帰化すると自由に名字が作れるのは実はライフハック

栄養学的な側面から食を語る本はわりとよく読むのだが、この本は少し変わっていた。「人類が何を食べてきたのか」といった歴史的な経緯に触れながら、「食」がもたらす文化的な側面を紹介しつつ、総括している本なのだ。

もちろん、栄養学的な側面からも、歴史の各段階の状況について触れている。しかし、「文化的な側面」というのは、(自分がただ単にこれまで興味がなかっただけだが)あまり考えたことがなかったので、面白く読めた。

長い人類史を通じて最も変化したのは、「文化」としての「食の立ち位置」だろう。狩猟採集の時代は、男たちが狩りに行き、女たちがそれを調理し、みんなで火を囲んで食べる、そういう習慣が当たり前だったはずだ。古代から文明が発達し、中世の時代になっても、貴族たちは料理人を雇い、自らの邸宅で豪勢な食事を作り、人々と会食を楽しんでいた。

それがレストランの登場によって外注化され、それどころか「手軽に誰でも栄養豊富な食事ができるように」工業製品が食事の中心となり、「各々が自分の食べる分だけを調理して、一人で食べる」ことが標準となった現在に至る。

今では、卓を囲む食事の機会は世界的にも減少傾向にあり、仕事中に1時間たっぷり使って昼食をとる人は「生産性が低い」とすらみなされる世の中になった。

人間は食うために働いてお金を稼いでいるのに、食う時間そのものが削られているのだ。これが本末転倒と言わずになんと言うだろうか。

先ほど、「古代から中世へ」とサラッと書いたが、実際のところ、人類の歴史は有史以前のほうがはるかに長い。人類史はせいぜい数千年程度しかないが、人類そのものは何万年も狩猟採集の時代を過ごしてきた。

「火を囲み、会話をしながら食事をする」というのは、生きるために必要な「食事」と「会話」の場として、本能に刻み込まれている行為のはずだ。

そういった文化的な側面の変化として象徴される現象として僕が一番嫌なのは、「飛行機の機内食である。もちろん、これは航空会社のサービスの一環であり、スペースの限られる機内では仕方のない部分は理解しつつも、客室乗務員キャビンアテンダントがワゴンを持ってきて、それを待っている時間というのがたまらなく嫌なのである。

なんというか、狭い機内で、大勢の乗客が並んで座り、食事をやってくるのをただ待ち、それを黙って食べるという行為が、家畜のような気分を連想させるからかもしれない。もちろん、乗っているのがエコノミークラスだからかもしれないが、同じような感想をもつ人はいるのではないだろうか。

しかしこれは、機内という閉鎖された環境がそれを強く連想させているだけで、けっこう「現代の食事」として象徴的なものであるような気がするのである。

実際のところ、「機内食は嫌だ」と言いながらも、機内食のような食事ばかり食べているわけで。

*#手越祐也

機内で食事をするぐらいなら、フライトの前後に空港のレストランで食事をするほうがマシである。一緒に旅をする人と、レストランで向かい合って、楽しく会話をしながら温かい料理を食べる。そのほうがはるかに「人類の食事」という感じがするだろう。